はじめに
こんにちは!TC3のマーケティング中村です。 「“Gig”abyte」は、TC3をより深く知っていただくためのブログシリーズです。TC3の代表取締役の須藤にTC3立ち上げの経緯(こちら)や、Topcoderの魅力(こちら)についてインタビュー形式でお伝えしました。また、プリンシパルエンジニアへのインタビューも前回ご紹介しました(こちら)。 前回に引き続き、TC3のメンバーに突撃インタビューの内容をご紹介致します。TC3のエンジニアがどのようにお客様のサポートをしているのか、などご理解いただければと思います。今回も、TC3で人事採用を担当している麻生からインタビュー形式で社員の素顔に迫っていきます。―――インタビューここから―――
自己紹介
人事採用担当 麻生(以下、麻生):前回に引き続き、社員突撃インタビューということで、今回は倉重さん、塩田さんのお二人にインタビューをしていきたいと思います。 コロナ禍でなかなかオフィスに来ることもなくなってしまいましたが、久しぶりにお二人にお会いできて嬉しいです!早速ですが自己紹介からお願いできますでしょうか?

印象に残っているプロジェクトは?
麻生:フルリモートの中で皆さん工夫をしながら仕事されているのですね。さて、お二人が経験されたプロジェクトについて少し伺えればと思います。塩田さんは今まで経験されたプロジェクトで印象に残っているものはありますか? 塩田:公開事例にもなっている、日立製作所様とご一緒させていただいた、「時系列データに対するラベリング自動化アルゴリズム開発のアイディエーションコンテスト」です。 こちらは少ない教師データでラベリングを自動化するアルゴリズムのアイデアをTopcoderのコンテストで獲得するというものです。詳細は事例のページを見ていただくとして、純粋にTopcoderの威力に感動しました。元々日立製作所の研究所の方々が考えられた案とは異なるアプローチでの解法(アルゴリズム)がでてきたのですが、これが精度が出たので、お客様からも評価していただきました。 麻生:専門家のとは違うアプローチで精度高いものを出してくるというのはすごいですね。 倉重さんはいかがですか? 倉重:塩田さんと似たようなデータサイエンス領域でのマラソンマッチが印象に残っていますね。外にデータを出せないため、データを秘匿するプラットフォームを準備して、コンテストを行うプロジェクトでした。大変なことも多かったのですが、なんとかコンテスト開催に進められました。コンテスト開催するとだんだん参加者が増えていくとともに、リアルタイムでの評点がだんだん上がっていくのが面白かったですね。まさにコンテストを実施しているというか。 麻生:なるほど。ちなみにマラソンマッチ以外にはコンテストの形態はないのでしょうか? 倉重:今ご紹介したプロジェクトのマラソンマッチは、データサイエンス領域(AI・機械学習)で精度を求めるばあいにはベストなコンテスト形態になります。マラソンマッチのユニークな点は、コンテスト期間中にリアルタイムに評価がされ、点数がボードに表示されることです。これにより参加者がその期間中競い合うことを促せます。 マラソンマッチコンテストはTopcoderが最も得意としていて、花形のコンテストと言われていますが、それ以外に開発コンテストやアイディエーションコンテスト、デザインコンテストなどもあります。 麻生:ありがとうございます。様々なコンテスト形態があって、お客様のプロジェクトにあわせてTC3がコンテストのオーガナイズをするという感じですね。 コンテストを開催する際には英語を活用するかと思うのですが、そのあたりはどうでしょうか? 倉重:私はあまり英語が得意ではないのですが、翻訳ツールなどを駆使しながらコンテスト開催時にサポートをしてくれるCopilotとのやりとりや、コンテストの内容をわかりやすく書くように心がけています。 塩田:私もコンテスト開催時のSPEC(コンテストの内容)の記述はわかりやすい英語になるように気をつけています。最新の技術のキャッチアップには英語は必要なので、少し大変なこともありますが、やりがいはありますね。
今後取り組みたいこと
麻生:ありがとうございます。最後に今後取り組まれたいことやTC3をどのようにしていきたいかなどありましたらお聞かせいただけますか? 倉重:私は大きめのプロジェクトでプロマネ的に仕事をしたいなと考えています。また、AWSに関しては様々なプロジェクトで知見をためているので、今後もその領域のスキルはブラッシュアップしていきたいと考えています。 塩田:そうですね。私はデータサイエンス系の領域でのスキルアップを継続していきたいと思っています。また、TC3をもっと大きくするために貢献していきたいと思っています。 麻生:長くお付き合いするお客様や新規性の高い案件などがありますので、お二人のようなメンバーを引き続き増やしていきたいですね。 倉重さん、塩田さん、今日はお忙しい中お時間を頂きありがとうございました! 倉重・塩田:ありがとうございました!―――インタビューここまで―――
おわりに
いかがだったでしょうか?今回は倉重・塩田へのインタビューを通して前回とはまた少し違う切り口でTC3のプロジェクト内容やどのような方向性を向いているのかをご理解いただけたでしょうか。 TC3では、一緒にGig/クラウドソーシングでデジタルサービスのつくり方を革新していく仲間を積極的に採用中です!ご興味ある方はカジュアルな面談も可能ですので、ぜひお問い合わせください。- お客様の課題に寄り添い開発を進めたい
- AI・人工知能、機械学習などの先進的な技術を活用したプロジェクト運営をしたい
- 従来型の開発体制ではなく、Gigを活用した新しい作り方に興味がある